UMAPS - 重賞予想




おはようございますー。GW中はCMSの移設準備とPOGのリスト作成。アフター・ディープがテーマだが、実績上位のハーツクライ、ロードカナロア、エピファネイア。次点にモーリス、キズナ、オルフェーヴル。新興のキタサンブラック、ドレフォン。新種牡馬でリアルスティール、サトノダイヤモンド、サトノクラウン。それぞれに評判馬が散在しており、なかなか楽しいドラフトになりそうです。いずれUMAPSでもPOGを開催できたらなーと妄想中。(´Θ` )
予想のポイント
①持続力 ②開幕週対応の瞬発力 ③内枠・先行 ④前走未勝利は消し? 開幕週で内前有利だろうが、差し有利なコース。良馬場だと34秒台の上がり、スローで速い上がりを使える馬が安心。穴っぽいのは前走未勝利組だが、3月以降の3歳重賞(1800m以上・牝馬除く・過去10年)で複回21円、〔1 1 2 80〕と不振。とはいえ3着以内はすべて2021年以降で、青葉賞でもプラダリアが勝ったばかり。傾向通り消したいが、不気味ではある。4頭すべてキャリア3戦以内で、2戦のストップザタイム、芝は1戦のミスターホワイトも可能性を残す。
推奨馬①
⑫ ポッドボレット|推奨
レヴァンジル、タイセイディバインらと接戦の実績は上位。京都2歳Sは望来くんが仕掛け遅れ、直線は大外にぶん回すロスがあった。近走はスローで恵まれてきただけに、差し有利の舞台でどうかという懸念はあるが、またスロー濃厚な組み合わせ。状態は素晴らしいし、中京で祐一。外枠だけクリアできれば軸向きかと。ジャスタウェイ× 母は米芝G1(1600m)勝ち馬。タフな中京2200mにも適性はありそうで、ブラックブロッサムに被るならこちらを軸に。
変身指数 60.7 ② 想定人気 6.6 ❷
通算|複率 83.3% 複回 166.6円 激走 0回
近走平均|人気 3.2 着差 0.1 馬券3F 34.8
中10週 休明[1 1 1 0]春秋[1 0 0 1]
中京芝[0 0 0 0]芝道悪[0 0 0 0]
同距離[1 1 0 0]馬券距[18-24]
福永祐一[1 0 0 0]9位 辻野泰之 30位
通算|複率 83.3% 複回 166.6円 激走 0回
近走平均|人気 3.2 着差 0.1 馬券3F 34.8
中10週 休明[1 1 1 0]春秋[1 0 0 1]
中京芝[0 0 0 0]芝道悪[0 0 0 0]
同距離[1 1 0 0]馬券距[18-24]
福永祐一[1 0 0 0]9位 辻野泰之 30位
※騎手と厩舎の順位は過去3年(1095日前, n>=100)
推奨馬②
⑨ ボルドグフーシュ|穴★
勝った2戦は1頭だけギアが違う追込を見せ、ゆきやなぎ賞は33.3で快勝。ハイペースのエリカ賞はバテず伸びず、2走前(1勝クラス)は後続に7馬身差も3着止まり。スローでゆったり回ってキレを活かすほうがよく、ここは展開不利はなさそうだ。開幕週で極端なイン有利にならなければ足りてもいい。軽い球節炎で頓挫は不安も、調教を見る限り間に合ったかな。母は仏G3勝ち、母父Laymanはサンデーサイレンス直仔です。
変身指数 63.1 ① 想定人気 11.8 ⑥
通算|複率 60.0% 複回 142.0円 激走 2回
近走平均|人気 6.0 着差 0.4 馬券3F 34.5
中8週 連戦[2 0 1 1]春秋[1 0 0 1]
中京芝[0 0 1 0]芝道悪[0 0 0 0]
距短縮[0 0 0 0]馬券距[20-24]
松田大作[2 0 1 1]67位 宮本博 83位
通算|複率 60.0% 複回 142.0円 激走 2回
近走平均|人気 6.0 着差 0.4 馬券3F 34.5
中8週 連戦[2 0 1 1]春秋[1 0 0 1]
中京芝[0 0 1 0]芝道悪[0 0 0 0]
距短縮[0 0 0 0]馬券距[20-24]
松田大作[2 0 1 1]67位 宮本博 83位
推奨馬③
⑦ リアド|推奨
名繁殖タイタンクイーンの5億円馬で、新馬は評判通りの圧勝。1.47.3-33.5は素晴らしく、順調ならクラシック候補だった。若駒Sは仕上げに問題があって参考外としても、毎日杯は不甲斐ない。馬場の緩さを敗因に挙げているが、成長が遅いのかもしれない。今回は馬場は良いが条件的にはタフになる。友道ー川田で素質は一番、ピンパーかなぁ。
変身指数 54.7 ④ 想定人気 7.0 ❸
通算|複率 66.6% 複回 76.6円 激走 0回
近走平均|人気 1.3 着差 0.1 馬券3F 34.3
中6週 連戦[0 0 0 1]春秋[1 0 0 0]
中京芝[0 1 0 0]芝道悪[0 0 0 1]
距延長[0 1 0 0]馬券距[18-20]
⇔初 川田将雅 2位 友道康夫 5位
通算|複率 66.6% 複回 76.6円 激走 0回
近走平均|人気 1.3 着差 0.1 馬券3F 34.3
中6週 連戦[0 0 0 1]春秋[1 0 0 0]
中京芝[0 1 0 0]芝道悪[0 0 0 1]
距延長[0 1 0 0]馬券距[18-20]
⇔初 川田将雅 2位 友道康夫 5位
推奨馬④
⑪ ヴェローナシチー|穴★
京成杯、すみれS、若葉Sと好走中。持続力があって、前走は出して行っても最後まで走り切れた。差し堅実で舞台は向きそうなので、あとは開幕週の馬場に対応できれば。実績のわりにはいつもそんなに売れないのがいいですね。兄や近親にアーデント、シュペルミエール、グランデマーレと渋いOP馬が出ているが、重賞ではちょい足りないイメージも。
変身指数 50.7 ⑤ 想定人気 15.4 ⑦
通算|複率 80.0% 複回 232.0円 激走 1回
近走平均|人気 4.0 着差 0.3 馬券3F 35.0
中7週 連戦[0 1 2 0]春秋[0 0 0 0]
中京芝[0 0 0 0]芝道悪[0 1 0 0]
距延長[1 0 1 0]馬券距[18-22]
酒井学[0 1 0 0]120位 佐々木晶 21位
通算|複率 80.0% 複回 232.0円 激走 1回
近走平均|人気 4.0 着差 0.3 馬券3F 35.0
中7週 連戦[0 1 2 0]春秋[0 0 0 0]
中京芝[0 0 0 0]芝道悪[0 1 0 0]
距延長[1 0 1 0]馬券距[18-22]
酒井学[0 1 0 0]120位 佐々木晶 21位
危険な人気馬・ヒモ穴など
注ブラックブロッサム: 同舞台、重の大寒桜賞を圧勝したが、タフな馬場を前2頭がぶっ飛ばす特殊なレース。新馬は相手も内容も低調で、良馬場ではまだ分からんところがある。それでいて大人気なら嫌ってみたいところ。レーン自体はパワーもある大型の先行馬で合いそうだ。この馬を500%ギリで買うか、ヒモ穴に散らすか迷ったが、穴馬の序列がむずいのと、指数はあるのでこちらを押さえた。
ストップザタイム: ダイワメジャーの鈍足馬で、中京2000mの前走は外を回しながらの快勝。長くいい脚を使うし、状態はかなり良い。怖い面はあるが開幕週の速い馬場と、未勝利からの臨戦は減点で。ゴドルフィンの昆厩舎でライトオンキューの半弟。オッズ的にはミスターホワイトより魅力あり。
ミスターホワイト: 前走の未勝利勝ちは小雨・稍重で2.00.9、6馬身差。初芝だった。ハーツクライの大型馬で、春天5着チェスナットコートの全弟。成長力ありそうなのも魅力だが、未勝利勝ち臨戦、状態はキープ程度でどこまでか。矢作先生なので間隔詰まるのはOKだが。
ショウナンアデイブ: ディープインパクトの超高額馬が6枠に並んだ。若葉Sの完敗からは買いにくいが、中京OKで、状態の良さと距離延長に望みはある。池添で穴の資格も、指数出ず消し。
メイショウラナキラ: 若葉Sがヴェローナシチーと0.2差なら及第点。前走初めて逃げての圧勝は相手に恵まれた印象で、時計は速いがこの日は異常な高速馬場で2勝クラスの1800mが1.45.1 - 33.2。単騎で怖いがそれなりに売れているし、絶好調でもない。絞るなら消し、穴目で手広くなら拾う。祖母ユキノローズは重賞で活躍した先行馬。
アスクワイルドモア: 札幌2歳S2着ときさらぎ賞4着はここでは上位だが、いずれもタフな競馬で差し有利に乗じたもの。開幕週でどうか。
アップデート: 鈍足だがアザレア賞は33.6で好勝負。但しゆきやなぎ賞との時計差は2秒以上ある。
本紙印・買い目と資金配分案
本紙 - 500%結論(回収率通算対象)
◎ 軸推奨 : ⑫ポッドボレット◯ 対抗軸 : ⑨ボルドグフーシュ▲ 連本線 : ⑦リアド☆ 連本線 : ⑪ヴェローナシチー注 連下 : ⑩ブラックブロッサム
◎ 軸推奨 : ⑫ポッドボレット◯ 対抗軸 : ⑨ボルドグフーシュ▲ 連本線 : ⑦リアド☆ 連本線 : ⑪ヴェローナシチー注 連下 : ⑩ブラックブロッサム
買い目(資金配分例は下表で)
❶馬連:⑫─⑨
❷3連複:⑫─⑨─⑦⑩⑪ ※2頭軸3点
❶馬連:⑫─⑨
❷3連複:⑫─⑨─⑦⑩⑪ ※2頭軸3点
買い目右端の「%」は目標(想定)回収率




ブラックブロッサムを消すか500%ギリで押さえるかが悩みどころ。◎◯のワイドが8倍ついてくれればいいのだが、朝の時点では7倍前後。馬連+3連複、ブラックを拾う方向で落ち着けました。
予想公開時はオッズがまだ不安定なので、配分を変更することがあります(レース回収率500%確保のため)。稀に、どうにもならない場合には買い目を削ります(12:00頃までに確定)。増やしたり変更することはありません。
UMAPS - 変身指数
PDF版の指数表は改修中につきお休みです!
血統表を変更してみました。色分けと8系統の表記はこの表に基づいています。血統関連の指数も微調整しました。
血統表を変更してみました。色分けと8系統の表記はこの表に基づいています。血統関連の指数も微調整しました。