UMAPS - 重賞予想

SP / MPともに1位は◎エングレーバー。プリンシパルSはほとんど勝っていた強い競馬で、高速馬場もクリア。休み明けの前走は出遅れからの逃げ、マークされてアンバランスな競馬だった。特筆は2戦目の中山2000mで、素質馬エスポワールらを相手に好位から抜けて完勝。同じ競馬が理想とみる。当時の鞍上・藤岡佑介に戻り、リオンリオンの2〜3番手か。オルフェーヴル×シンボリクリスエス×トニービンにSwynfordと重厚で、牝系はエルギヤローの仔・ヨシオカザン。かなり地味に映るが、キャロットの中内田で、2歳の弟も好馬体で新馬を快勝したリグージェ。これがノーザンファームの奥深さか。戦績以上に底力はあると思う。
相手は◯リオンリオン。ダービーは暴走したが、青葉賞だけ走れば力は上。同舞台の水仙賞は出遅れを強引に先行、淀みのないペースで力尽きたもので、時計も優秀だし負けて強しの評価対象。フェアリードール→トゥザヴィクトリーの牝系で、ルーラーシップ×クロフネは紫苑Sのパッシングスルーと同じだ。紫苑S2着のフェアリーポルカはルーラーシップ×フェアリードールで、リオンリオンは両者を併せ持つことになる。キセキを見ても、高速馬場の持続先行は向いているのだろう。先週の典さんマジックで過剰人気、注目された直後で嫌いたいが、それでも混戦では差し馬より買いやすい。
今年のメンバーで王道感があるのは▲ニシノデイジー。早仕掛けの札幌2歳S、高速の東スポ杯、バイアスに逆らった弥生賞、どれも強い。ハービンジャー×アグネスタキオン×セイウンスカイ、東京より中山だと思うので、普通に来るかも。勝浦は下手ではないのだが、メジャー路線が似合わないのはつらいなぁ。折り合いを意識して後ろすぎるとどうかだが、ホープフルSだけ走れば足りる組み合わせ。調教も春より好印象だった。
当初買いたかったのは注モズベッロだが、森田師から状態面で弱気なコメントが並んだ。ゲートがダメなのでミルコで出遅れそうなのはマイナスも、内枠だし侮れない。
逆に痛恨の大外は△ランフォザローゼス。札幌記念の惨敗で人気急落だが、青葉賞は1頭だけ伸びてきて完勝、中山でも上手な競馬で走っていて、舞台適性は高い。福永だし、連9人気はどう見ても過小評価だろう。
以下、指数上位の△ザダルは大竹の1人気で、どうもコメントが読みにくい。トーセンラーは今の中山に向いている気がするし、エングレーバーを差したプリンシパルSは強かった。勝負根性があって1枠もいいと思う。
△オセアグレイトは紫苑Sの◎クールウォーターで推した野中くん、リベンジなるか。先行力があるので乗りやすいだろうし、あとは時計対応。オルフェーヴル×Doff the Derbyで、ディーマジェスティやタワーオブロンドンの牝系。裏街道上がりでも筋は通っている。
好素質のルヴォルグは能力を出し切れるかがわからない馬で、人気と枠からは手を出しにくい。買うならアタマだが、様子見か。ナイママも外枠が勿体ないし、そもそも河津にいたほうが買いやすかった。タガノディアマンテはリフレッシュして田辺。サトノラディウスも全然人気がないが、素質上位。サトノルークスは川田で好枠、戦績からも足りておかしくない。要はほとんど全馬買えるレースですw
最後に☆ミューチャリー。羽田盃は鳥肌モノの鬼脚で、ジャパンダートダービーもデルマルーヴルをアタマ差まで追い詰めた。ダートなら中央重賞でも通用するだろう。パイロの芝問題は1600mくらいまでは許容できるが、1800m以上〔0 1 1 91〕。複勝率2.1%ではかなり厳しい。ヌーヴォレコルトやゴッドインチーフを出した牝系は芝もいけそうだが、この距離で高速馬場の追込、苦しいかな。2017年に御神本とのコンビで参戦したブラックロードよりは明らかに上、配当面も魅力なのだが、泣いて見送った。応援します。
結論:
◎ 軸馬:9 エングレーバー
◯ 対抗:8 リオンリオン
▲ 相手本線:12 ニシノデイジー
注 穴推奨:6 モズベッロ
△ 穴推奨:18 ランフォザローゼス
△ 連下:1 ザダル
△ 連下:7 オセアグレイト
☆ 応援:4 ミューチャリー
買い目案
予想公開時はオッズがまだ不安定なので、配分を変更することがあります(レース回収率500%確保のため)。稀に、どうにもならない場合には買い目を削ります(12:00頃までに確定)。増やしたり変更することはありません。
馬券:
①ワイド:8─9(70%)800%
②馬連:8─9(18%)+800%
③3連複:8─9─4,12(12%)+800〜2000%
買い目右端の「%」は目標回収率






UMAPS - 変身指数


