新潟芝1000m(千直)の内枠・外枠攻略──アイビスサマーダッシュの狙い方[回収率100%超え馬券講座]

今週末はアイビスサマーダッシュ。千直の外枠有利は当然のこととして、すっかり浸透した今でも買える回収率なのか? 今年は開催2週目で内が良い状態。開幕週で今村聖奈が鮮やかなイン単走を決めたため、これもオッズに影響しそう。例年より内枠が売れるかもしれん。
5年区切りの経年で変遷を追ってみます。ついでに前走脚質、前走条件(芝ダート・距離)、騎手も調べて見ました。開催週次を考慮してやりたかったが、時間切れで済みません。来年はやれるかなー。8月31日までの6週間、使えるデータが出るかなー。
5年区切りの経年で変遷を追ってみます。ついでに前走脚質、前走条件(芝ダート・距離)、騎手も調べて見ました。開催週次を考慮してやりたかったが、時間切れで済みません。来年はやれるかなー。8月31日までの6週間、使えるデータが出るかなー。

今週末はアイビスサマーダッシュ。千直の外枠有利は当然のこととして、すっかり浸透した今でも買える回収率なのか? 今年は開催2週目で内が良い状態。開幕週で今村聖奈が鮮やかなイン単走を決めたため、これもオッズに影響しそう。例年より内枠が売れるかもしれん。
5年区切りの経年で変遷を追ってみます。ついでに前走脚質、前走条件(芝ダート・距離)、騎手も調べて見ました。開催週次もやりたかったが、時間切れw 8月31日までの6週間、使えるデータが出るかなー。
5年区切りの経年で変遷を追ってみます。ついでに前走脚質、前走条件(芝ダート・距離)、騎手も調べて見ました。開催週次もやりたかったが、時間切れw 8月31日までの6週間、使えるデータが出るかなー。
※データ画像がはみ出している場合、スマートフォンでは画像を左右にスライドしてご覧いただけます。
外(6~8)枠はまだ買える!
外(6~8)枠はまだ買える!




まずは経年、5年で区切って見てみます。馬場状態不問、16頭以上のみ対象。
複勝率は歴然。年々8枠の数字が上がっています。直近の36.8%は凄い。6・7枠も上昇傾向。逆に1~5枠は年々落ち込んでいる。これを踏まえて、今回の分析では1~5枠を「内中枠」、6~8枠を「外枠」として扱います。
問題は回収率。馬券ファンはみんな知っている「外枠有利」。年々浸透してきて、それでも買えるのか否か。
答えは「Yes」で、逆に外枠しか買えない。2015年くらいまでは3・4枠あたりでも70~80%台がありますが、直近は2~5枠で26~58%と壊滅。手が出ない。1枠が健闘しているように見えるが、複勝率は5.7%でビリ。大穴数頭で底上げしている感じです。逆に言えば、ヒモの大穴なら1枠という遊び方はアリか(あまりお薦めしない)。
素直に6~8枠を中心に買いましょう。3連複2頭軸なら2頭とも外、3頭目も外中心で、ヒモに内中をチラッと入れる程度でよいのでは。個人的には8枠至上主義ではなく、6・7枠まで拡げて狙いたい。このあと脚質や前走条件を見ていきます。
複勝率は歴然。年々8枠の数字が上がっています。直近の36.8%は凄い。6・7枠も上昇傾向。逆に1~5枠は年々落ち込んでいる。これを踏まえて、今回の分析では1~5枠を「内中枠」、6~8枠を「外枠」として扱います。
問題は回収率。馬券ファンはみんな知っている「外枠有利」。年々浸透してきて、それでも買えるのか否か。
答えは「Yes」で、逆に外枠しか買えない。2015年くらいまでは3・4枠あたりでも70~80%台がありますが、直近は2~5枠で26~58%と壊滅。手が出ない。1枠が健闘しているように見えるが、複勝率は5.7%でビリ。大穴数頭で底上げしている感じです。逆に言えば、ヒモの大穴なら1枠という遊び方はアリか(あまりお薦めしない)。
素直に6~8枠を中心に買いましょう。3連複2頭軸なら2頭とも外、3頭目も外中心で、ヒモに内中をチラッと入れる程度でよいのでは。個人的には8枠至上主義ではなく、6・7枠まで拡げて狙いたい。このあと脚質や前走条件を見ていきます。
UMAPSでは「ハブコン」に、詳細なコースデータ・回収率を記載しています!
7枠の前走差しはベタ買い?
7枠の前走差しはベタ買い?




続いては脚質。1000mで前有利は想像通りですが、枠順との相関はどうか。結果的にレースで逃げた差したではなく、前走の脚質で見ていきます。
①前走逃げ:複勝率は見事な相関。8枠に入ると40%まで上がり、やはり逃げられる馬のスピードは圧倒的に有利。但し回収率はさほど上がらず、7枠では先行や差しに逆転される。過剰人気に注意しつつ狙いたい。3・4枠の逃げ馬が健闘注意。
②前走先行:こちらも複勝率はほぼ完璧な相関。7枠では逃げ馬とも遜色なし。5~7枠では回収率で逃げ馬を逆転している。但しこちらもベタ買い推奨とはいかず、やはり過剰人気に注意したい。
③前走差し:複勝率は6枠まで低迷。7・8枠で平均近くまで上げてくる。特筆すべきは回収率のほうで、7枠の124%は全体トップ。8枠も逃げ馬とほぼ同格。外枠で先行争いを見ながらラチ沿いを走り、ラストは瞬発力で抜けてくるイメージ。よく見かけるやつですねw 脚質ではここが最大のポイントだと思います。
④前走追込:全体に厳しい。1・3・6枠の回収率で平均を超えているが、大穴一発の影響が強い。基本的には見送り。ヒモ穴まで。
①前走逃げ:複勝率は見事な相関。8枠に入ると40%まで上がり、やはり逃げられる馬のスピードは圧倒的に有利。但し回収率はさほど上がらず、7枠では先行や差しに逆転される。過剰人気に注意しつつ狙いたい。3・4枠の逃げ馬が健闘注意。
②前走先行:こちらも複勝率はほぼ完璧な相関。7枠では逃げ馬とも遜色なし。5~7枠では回収率で逃げ馬を逆転している。但しこちらもベタ買い推奨とはいかず、やはり過剰人気に注意したい。
③前走差し:複勝率は6枠まで低迷。7・8枠で平均近くまで上げてくる。特筆すべきは回収率のほうで、7枠の124%は全体トップ。8枠も逃げ馬とほぼ同格。外枠で先行争いを見ながらラチ沿いを走り、ラストは瞬発力で抜けてくるイメージ。よく見かけるやつですねw 脚質ではここが最大のポイントだと思います。
④前走追込:全体に厳しい。1・3・6枠の回収率で平均を超えているが、大穴一発の影響が強い。基本的には見送り。ヒモ穴まで。
1000m連戦の外枠は過剰人気になる
1000m連戦の外枠は
過剰人気になる
過剰人気になる




「千直はダート馬が走る」っていうのがありますわな。あと、相手関係的に1000mはレベルが低く、1200~1400mのほうが上なのでは?とか。前走条件を枠別に追ってみます。
①前走芝:ダートとの比較では、複勝率は芝が上、複勝回収率はダートが上。買いやすさ(妙な安心感)で芝経験馬が買われるので、ダート馬に妙味が出るのでしょう。まあここはくくりが大きいので、比較対象として置いておく。
②前走ダート:複勝率は低いが、回収率では全体に前走芝を逆転。とくに7・8枠はベタ買いで100%を超えてきた。これはシンプルに使えそう! 4・5枠あたりも悪くなく、穴で前走ダートを狙う作戦は間違っていないことが分かる。
③前走1000m:以下、距離に関しては芝ダート混在です(サンプル数確保のため)。特徴的なのは、外枠の回収率が低いこと。7・8枠で70%前半は酷い。主に千直専用機が人気になって飛んでいるのが分かります。これは逆張りに使えるので覚えておきたい(全部消そう!ではないですよ。念のため)。
④前走1150m・1200m:1200m路線の馬は、全体に1000mより上。複勝率は拮抗しているが、回収率は圧倒。とはいえ平均と大差なく、ここは特筆すべき内容なし。
⑤前走1300m以上:むしろ買えるのはこちらで、7・8枠の回収率が素晴らしい。ダートもそうだが、条件替わりでの狙いが立つということでよいと思う。但し複勝率は外枠でも低く、買える馬の見極めは必要になる。
以上ですー。一番覚えておきたいのは、7・8枠の「前走差し」「前走ダート」ですね!
①前走芝:ダートとの比較では、複勝率は芝が上、複勝回収率はダートが上。買いやすさ(妙な安心感)で芝経験馬が買われるので、ダート馬に妙味が出るのでしょう。まあここはくくりが大きいので、比較対象として置いておく。
②前走ダート:複勝率は低いが、回収率では全体に前走芝を逆転。とくに7・8枠はベタ買いで100%を超えてきた。これはシンプルに使えそう! 4・5枠あたりも悪くなく、穴で前走ダートを狙う作戦は間違っていないことが分かる。
③前走1000m:以下、距離に関しては芝ダート混在です(サンプル数確保のため)。特徴的なのは、外枠の回収率が低いこと。7・8枠で70%前半は酷い。主に千直専用機が人気になって飛んでいるのが分かります。これは逆張りに使えるので覚えておきたい(全部消そう!ではないですよ。念のため)。
④前走1150m・1200m:1200m路線の馬は、全体に1000mより上。複勝率は拮抗しているが、回収率は圧倒。とはいえ平均と大差なく、ここは特筆すべき内容なし。
⑤前走1300m以上:むしろ買えるのはこちらで、7・8枠の回収率が素晴らしい。ダートもそうだが、条件替わりでの狙いが立つということでよいと思う。但し複勝率は外枠でも低く、買える馬の見極めは必要になる。
以上ですー。一番覚えておきたいのは、7・8枠の「前走差し」「前走ダート」ですね!
千直で買える騎手ベスト10
千直で買える騎手ベスト10


おまけで騎手だけやっておきます。ひと昔前は菜七子だったなーと切なくなったり、横山家は千直苦手説(興味ない説)を唱えたくなったりw 10人挙げました。
細部はデータを見ていただくとして、文句なしのナンバーワンは鮫島克駿。外枠の複勝率が60%を超えており、回収率は全体で200%超え。内中枠の複勝率を見ても、頭一つ抜けている感じです。
騎乗数も多くて安定感があるのは津村、丹内、菊沢。但し丹内は内枠が凹むので注意、人気馬で外なら安心できるタイプ。
皇成も上々で、菅原明良は内中枠が素晴らしい。裕紀人はもっと伸びるかと思ったが、外枠が案外だった。
騎乗数は少ないが、西村淳也、永島まなみは回収率上々。最後に大穴で木幡育也の内中枠を挙げておきます(これは3例しかないのでおまけですな)。
この下にリストを貼りますね。調べやすいように五十音順にしました。気になったら見てみてください。このページのトップ「騎手成績一覧(2025夏版)」から直で飛べますのでー。
細部はデータを見ていただくとして、文句なしのナンバーワンは鮫島克駿。外枠の複勝率が60%を超えており、回収率は全体で200%超え。内中枠の複勝率を見ても、頭一つ抜けている感じです。
騎乗数も多くて安定感があるのは津村、丹内、菊沢。但し丹内は内枠が凹むので注意、人気馬で外なら安心できるタイプ。
皇成も上々で、菅原明良は内中枠が素晴らしい。裕紀人はもっと伸びるかと思ったが、外枠が案外だった。
騎乗数は少ないが、西村淳也、永島まなみは回収率上々。最後に大穴で木幡育也の内中枠を挙げておきます(これは3例しかないのでおまけですな)。
この下にリストを貼りますね。調べやすいように五十音順にしました。気になったら見てみてください。このページのトップ「騎手成績一覧(2025夏版)」から直で飛べますのでー。
UMAPSでは「ハブコン」に、詳細なコースデータ・回収率を記載しています!
騎手成績一覧(2025夏版)
騎手成績一覧(2025夏版)






関連記事